SUSTAINABLE LIFE
Research div.

サスティナブル・ライフ研究部

サスティナブル・ライフ研究部

繊維の産地福井から、人々の暮らしの柱「衣・食・住」のひとつ「衣」の技術革新を目指します。繊維産業は大量の水とエネルギーを消費し、廃液を放出してきたことで地球温暖化や水質汚染に繋がることが長年の課題でした。

サスティナブル・ライフ研究部では、染色による汚染水を出さず、不要な二酸化炭素を回収して、染色・脱色する「超臨界流体染色・加工」と呼ばれる技術の社会実装を実現させ、繊維のリサイクル技術の進展に寄与します。

サスティナブル・ライフ研究部

研究テーマ・関連ワード

超臨界流体染色 / 加工技術 / 脱色 /
マテリアルリサイクル技術 / 衣服の完全リサイクル / ケミカルリサイクル

SL-1

SL-1 水を使わない染色で衣服の完全リサイクル

Overview

水を使わない染色で衣服の完全リサイクル

Overview

水を使わない染色で衣服の完全リサイクル

服を作ることで進む環境汚染、服を捨てることで生まれる環境破壊。世界の1/3の人類が生きるために必要な飲み水を確保するのに困っているにも関わらず、衣服の染色には染める繊維の何百倍もの綺麗な水が必要です。

繊維産業は今、この厳しい現実に向き合わなければなりません。サスティナブル・ライフ研究部は、水を使わない染色を可能にするテクノロジー「超臨界流体染色・加工技術」を中心に、繊維生産の工程を見直し、環境負荷の低減に向けた新たな技術を創出します。

Research Highlights

Research Highlights

二酸化炭素は、圧力容器の中で加熱して高圧にすると、液体でもなく気体でもない超臨界流体と呼ばれる状態になります。水ではなく、この超臨界二酸化炭素の中で染料を溶かして、生地に流体を通過させると染色がなされ、超臨界状態を解放すると乾いた状態で生地を取り出すことができます。染色時に水を使わないことで、排水を出すことがなくなります。

本学では企業と共同で、この超臨界に適した染料の開発が行われ、スポーツウェアなどに使用されるポリプロピレン素材を染める赤や黄、青色の染料の開発に世界で初めて成功しています。また、繊維には色だけでなく、撥水や抗菌加工といった機能加工も水を使って行いますが、この工程も超臨界に置き換える技術開発にも先行して取り組んでいます。

Resources

Resources

繊維生産の工程の中で二酸化炭素(CO2)の利用→回収→再利用するカーボンリサイクルを確立させて、CO2排出の実質ゼロを目指します。

また、超臨界二酸化炭素による染色手法を逆手に取って、繊維を脱色することができれば、古着の再利用化を飛躍的に高めることができます。色々な種類繊維を混ぜて、色々な色に染められた衣服はリサイクルが難しいですが、分離・分別し、また再生するケミカルリサイクルや、脱色して再利用するマテリアルリサイクル技術の開発により、衣服の完全リサイクルの実現を目指します。

Vision

繊維の産地福井から
人の「着る」意識を変える

製織→染色→縫製→販売→廃棄という一方通行であった繊維産業をこの福井の地から、廃棄ラインを断ち切り、服の再生技術を確立させます。超臨界二酸化炭素による染色技術に使用するCO2も様々な産業から排出されるCO2を利用することも視野に入れて取り組みます。技術開発だけではなく、福井県下の教育、人文・社会学、デザイン等に関わる多様な人々が、ユーザーが自然な流れで洋服のリサイクルに参画できる行動変容を促すアイデアを持ち寄り、科学技術と文化が繋がる新しい繊維産地の実現を目指します。

Member

  • 福井大学 工学系部門
    工学領域 繊維先端工学講座 教授

    廣垣 和正

    PROFILE
  • 福井大学 工学系部門
    工学領域 繊維先端工学講座 教授

    中根 幸治

    PROFILE
  • 福井大学 基盤部門
    カーボンニュートラル推進本部 特命講師

    任 建華

    PROFILE
  • 福井大学 工学系部門
    工学領域 材料開発工学講座 准教授

    岡田 敬志

    PROFILE
  • 福井大学 工学系部門
    工学領域 繊維先端工学講座 准教授

    坂元 博昭

    PROFILE
  • 福井大学 基盤部門
    カーボンニュートラル推進本部 准教授

    髙村 映一郎

    PROFILE